HOME
>
日本唯一のトロリーバス
> トロバス名鑑
昭和3(1928)年、日本初の開業という栄誉を担いながらも、その営業期間は4年弱と短く、はかなくも消えてしまったのが新花屋敷のトロリーバスである。阪急宝塚線の花屋敷駅から、2km弱の温泉場遊園地(今で言うレジャーランド)の間を結んでいた。
日本で初めての都市型トロリーバスとして戦前に営業を開始、最盛期は四条大宮~松尾橋間5.2kmの路線がありました。写真は四条大宮のループをまわる100形です。
名古屋市では戦時中の昭和18(1943)年に東大曽根~桜山間にトロリーバスが開業しましたが、戦後比較的早く昭和25(1950)年までに路面電車に代えられて姿を消しました。
川崎市でトロリーバスが開業したのは昭和26(1954)年のことです。川崎駅前から日本鋼管水江製鉄所までの路線がありました。写真は川崎駅前のループを回る500形です。
東京都でも路面電車と共にトロリーバスが活躍していました。最盛期は品川駅前~渋谷~池袋駅前間など4系統・約50kmで営業されました。写真は品川駅前を発車する200形です。
大阪市では昭和28(1953)年に都市交通としてトロリーバスが導入され、神崎橋~大阪駅前間など11系統・約38kmの路線で活躍しました。写真は十三停留場に停車中の1形です。
横浜市のトロリーバスは横浜駅西口を中心に約10kmの環状線を形成していました。写真は昭和34(1959)年開業当時の横浜駅西口付近を走る100形です。
昭和39(1964)年7月、開業を前に試運転も大詰めを迎えた頃の情景。関電トンネルを出て未舗装の軌道を走る100形。
関電トンネルトロリーバスは東京オリンピックが開催され、新幹線が東京~大阪間に走り出した年である、昭和39(1964)年の8月1日に開業した。写真は開業当日、扇沢駅で行われた開通式のようす。
世界最初のトロリーバスは明治15(1882)年4月29日、ドイツのシーメンスがベルリン郊外で延長540m区間に置いて運転したのが始まりとされている。開放形の荷馬車のようなスタイルだった。
1900年代はじめ、フランスのリヨンで営業用トロリーバスが走りだした頃のスナップ。集電装置はトロリーポールを採用している。
モスクワは世界最大のトロリーバス都市である。路線延長1251km、保有車両は1851両で、年間6億5千万人を輸送している。
中国はロシア、ウクライナに次ぎトロバスの普及が盛んな国であり、北京、広州をはじめ26都市でトロリーバスが走っている。車両は独特なスタイルをした連結型が主力である。
標高が2000mに達する高地メキシコシティでは、自動車エンジンの不完全燃焼による排煙で大気汚染が深刻であり、そのため、トロリーバスの路線網を拡充している。日本からも東芝製や三菱製の電気品が大量に輸出されている。
都市のトロリーバスがすでにないイギリスでは博物館などで保存されている姿が見られます。イングランド北部のこの博物館では2階建トロリーバスが動態保存されています。
トロリーバス発祥の国であるドイツでも都市交通としてトロリーバスが活躍している。新型車両の導入も進んでいる。第二次世界大戦中のポツダム宣言で知られるドイツのポツダムを走るトロリーバス。
ルツェルン湖畔の美しい街。大気汚染を防止し環境保護が維持できるトロリーバスをスイスでは大切に活用している。技術開発に積極的に取り組み、新型の低床式連接車も走っている。
ミラノは市内に約40kmの路線があり、新旧さまざまなタイプのトロリーバスが走っている。
カナダ太平洋岸に天然の良港をもつバンクーバー。バンクーバーでは環境保護を目的にトロリーバスやリニアモーター地下鉄(スカイトレイン)が市内の公共交通機関として整備されている。
■
「日本唯一のトロリーバス」コンテンツ一覧
TOP
トロバス豆知識
メカと構造
トロバス名鑑
ペーパークラフト
▲ページトップ