HOME
>
日本唯一のトロリーバス
>
ペーパークラフト
> 上級編
初級編
上級編
トロバスペーパークラフト上級編では、前後のバンパー、タイヤ、上部の集電装置(トロリーポール)や突起物など細部を立体化して再現しているので、細かい加工が必要ですが、そこがペーパークラフトの楽しさでもあります。焦らずじっくりと組み立てていきましょう。
組み立て前に道具と材料を準備しましょう。上級編では加工が細かくなるので、初級編では使わなかった道具もあります。
A4用紙(4枚)
上級編では全てのパーツを印刷するのに、A4用紙が4枚必要です。紙質はマット系のものが色の乗りもよく、折り加工や接着もしやすいです。組み上がりのサイズは全長が280mmとかなり大きくなりますので、用紙もちょっと厚めのものを用意しましょう。 (厚さ0.2mmぐらいの用紙がおすすめです)
はさみ
大まかにパーツを切り分けたり、定規を使わなくてもパーツを切り取れる場合に使います。
カッターナイフ
印刷したトロバスを切り取るのに使用します。面積が広く直線の多いパーツには普通のカッターが、タイヤ側面やバンパーなど複雑な形の部分には、先の細いデザインカッターを使うとうまく切り取ることができます。
カッターマット
細かい切り抜き箇所が多く、精度の高い加工が必要な上級編製作には欠かせない道具です。広い方が作業もしやすいので、今回の製作では600mm×450mmの大きなサイズのものを使用しました。
定規
直線部分を切り取るのに便利です。金属製のもので、長さは片手でもしっかり支える事ができる、150mm~180mmぐらいのものが使いやすいでしょう。長い直線部分は300mmぐらいのものがよいでしょう。
のり
上級編では細かいパーツが多数あり、「のりしろ」も小さな部分や切り込みが多いので、液状タイプのものが使いやすく、少しずつ塗ることができます。
コンパスカッター
ボディー左右側面のフェンダーなど円形部分をきれいに切り取るために使用します。フェンダー部分には円形カッターを使用する場合に便利なカッターガイド(中心点)が印されています。
ピンセット
小さな部品の曲げや、接着に使用します。先の曲がったタイプのものが使いやすく便利です。
つまようじ
タイヤなど、小さな「のりしろ」が多いパーツの接着にヘラとして使うと便利です。何本か用意しておくとよいでしょう。
下のダウンロードボタンを押してPDFをダウンロードしてください。ブラウザに直接表示された場合でもそのまま印刷することができます。
ペーパークラフトはPDFファイルです、展開と印刷にはAdobe Acrobat Readerが必要です。 Adobe Readerはアドビシステムズ社より提供されています。(無償)
[1]各パーツごとに切り分ける
[2]シャーシの組み立て
[3]タイヤの組み立てと取り付け
[4]ボディーの組み立て
■
「日本唯一のトロリーバス」コンテンツ一覧
TOP
トロバス豆知識
メカと構造
トロバス名鑑
ペーパークラフト
▲ページトップ