KUROBE DAM OFFICIAL SITE
黒部ダム www.kurobe-dam.com
HOME > 日本唯一のトロリーバス > ペーパークラフト > 上級編 > 組み立て手順[4]
ペーパークラフト上級編
TOP トロバス豆知識 メカと構造 トロバス名鑑 ペーパークラフト
       
上級編
組み立て手順1「ボディーの組み立て」
ボディー上部にボディー正面、後面、左右の側面を接着します。写真のようにボディー底部のふたは接着しない状態で、次の組み立て工程を進めます。  
ボディー上面の突起物(上部パーツA,B,C)を接着します。ボディー内側から支えながらピンセットなどで押しつけてしっかりと接着します。
前後バンパーは「のりしろ」の切り込みと折り曲げ具合に注意して丁寧に仕上げましょう。紙の厚さによって「のりしろ」を少しカットするなど、微調整するときれいに仕上がります。
他のパーツと同じようにピンセットを使い細部までしっかり接着します。
前後バンパーを取り付け、ボディー底部の前方のふたを接着します。
集電装置(トロリーポール)を取り付けます。まずポール本体の根本部分に筋入れをして、接着面を適度に折り曲げておきます。
ポールを斜めに持ち上げるために、ポール支えパーツを取り付けます。小さなパーツなので、慎重に折り曲げ加工をします。  
ボディー上部中央付近の正方形の白い部分がポールの接着位置です。ここにポールの根本を接着します。次にポール支えをポール接着部からやや後方の長方形の白い部分に接着します。ポール支えの灰色の面がボディー側、黒い面がポール側になります。最後にポールとポール支えをピンセットでつまんで接着します。  
写真のようにボディー前部から先にシャーシを差し込みます。最後にボディー後部のふたを接着すれば完成です。  


バンパーや集電装置(トロリーポール)など、細部までリアルに再現されて本物そっくり!
≪戻る [1][2][3][4]
「日本唯一のトロリーバス」コンテンツ一覧
 
▲ページトップ
大迫力記念写真 ふぉっとダム 湖城遊覧船ガルベ ライブカメラ